Fact Finding ~ 国民は真実を知る権利がある

【経緯】

知る権利□2011.3.11 東日本大震災発生

福島第一原子力発電所で運転中の各号機は自動停止するが、送電用鉄塔倒壊や津波による全交流電源喪失により、冷却機能を失い、未曽有のシビアアクシデントにつながった。

□2011.4月 民主党原発事故影響対策PT発足

(荒井聰座長、山口壯事務局長のちに中塚一宏事務局長に交代)

□2011.10月~2012.9月 原発事故収束対策PTと改称

(荒井聰座長、川内博史事務局長)

輿石□2012.10月 民主党福島復興再生PTの下に、原発事故収束・除染WT設置

(荒井聰座長、 近藤昭一事務局長)
 

【活動の成果】

□PTの設置目的

原発事故の補償、被災民へのケアや避難計画のあり方、土壌や水源汚染への対策、
そして今後の原発の安全強化策や海外への影響などなど、原発事故にかかわる課題について、
党として包括的に議論するため設置された。

会議□計105回のPT総会開催

福島の被災者や支援団体、被災自治体関係者ならびに東京電力、内外の原子力専門家、学者・有識者、放射線医療関係者、在日大使館、経産省、文科省、環境省、厚労省など関係省庁等から膨大なヒアリング、情報収集を行い、得られた知見をもとに政府に対する緊急提言を行った。

□公式HP設置

原子力の「民主・自主・公開」の三原則を重要視し、PT内に広報担当メンバーを設置。党PTとしては初の独自HPを運営。リアルタイムの発信に対し、多くの意見・声援が寄せられた。

□原発PTが関わって成立させた主な法律

・原子力損害賠償支援機構法(被災者への賠償スキーム確立)
・放射性物質汚染対処特別措置法(放射性がれき処理法案、議員立法で起案)
・原発事故調設置法(憲政史上初の国会事故調設置法、超党派議員立法で起案)
・原子力規制委員会設置法ならびに関連法
(原子力規制委員会の設置、原子炉等規制法改正により40年廃炉ルール、バックフィット等を規定)
・福島子ども被災者支援法(超党派議員立法、移住権や帰還権・差別されない権利を規定)

□国会事故調査委員会の設置

憲政史上初めて、国会に事故調査委員会を設置する法案が超党派により成立。民主党側の窓口として当PTも深く関わり議論・検討を進めた。国会事故調(黒川清委員長)は約半年間の調査の後、2012年6月「立法による規制当局の監視強化」など7つの提言と最終報告をまとめ国会に提出。提言をどう具現化し法整備を進めるか、立法府が問われている。

□日本の原子力発電所カルテ一覧を作成

署名提出1年半に及ぶ原発PT議論の集大成として、日本に54基ある原発ごとに、仕様や運転年数、使用済み核燃料の状況、活断層の有無や事故・トラブルの履歴について、保安院に資料作成を指示。ブロックごとに全3回の総会に分けてヒアリングを実施した。議員間討議を経て、修正を加えた。

□政府に対する提言・中間報告書など

・原発事故影響対策プロジェクトチーム 第1次報告(2011.8)<PDF
 原発周辺の土地国有化、原子力損害賠償制度に関する国際条約への参加等を提言
・原子力規制新組織のあり方について 第1次提言(2011.12)<PDF
 原子力規制行政の一元化、新設される原子力規制庁の予算・人事権の独立を提言
・原発事故収束対策プロジェクトチーム 第2次報告(2012.3党政調会長に提出)<PDF
・原発再稼働問題に関する緊急提言―炉の安全から人々の安全へ―(2012.4)<PDF
 大飯再稼働につき、重要免震棟やベントフィルター、原子力規制庁等の設置を求めた。
・大飯原発「破砕帯」の政府自身による緊急調査を求める声明(2012.7)<PDF
 

【関連資料】

記者クラブ・「大飯原発3、4号機の再稼働に関し、なお一層慎重に判断することの要請」(2012.5)
 署名用紙ならびに第一次議員署名<PDF
・原発事故収束対策PT総会開催一覧<PDF
・「原子力発電の安全神話」荒井さとし論文<PDF
・日本記者クラブ会見詳録「原発再稼働と日本のエネルギー政策」<PDF
・講演会レジュメ「原発再稼働問題と再生エネルギーの可能性について」<PDF
 上記関連資料<PDF

プロフィール 活動レポート 街頭演説・集会情報 国会質問・国政報告資料
フォトギャラリー
政策 Facebook ボランティアに参加する
これまでの実績 動画 個人献金のお願い メルマガ
事務所案内 チラシ・新聞報道等 contact(メールする) 学生インターン報告